生理前に決まって疲労感がひどく、だるくなってしまう原因

PMS、生理のお悩み

生理前になると疲労感がはしてしまうことがあります。疲れやすくなったり、だるさを感じたりするのは、『PMS(月経前症候群)』の症状かもしれません。

普段はそんなことがないのに、生理前だけは、しっかりと睡眠をとっているのに朝の目覚めがすっきりしない、どんなに寝ても疲れがとれない……こういった症状に心当たりがある場合、それはPMSである可能性があります。

PMSについて正しく知ることで、症状の緩和を目指していきましょう。

PMS(月経前症候群)とは?

PMSとは、生理周期の排卵後から、生理前の数日間に起こる、不快な症状全般のことです。主に次のような症状が挙げられます。

  • イライラする
  • 憂鬱な気分になる
  • 情緒不安定
  • 頭痛・腰痛・腹痛
  • むくみ、体重の増加

このほかにも200種類以上の症状があると言われていますが、生理前の疲労感も、PMSの症状である可能性があります。

PMSは、生理周期にともなう、一時的なホルモンバランスの乱れによって起こります。あまりにも症状が酷い場合には、女性ホルモンのバランスを整えるために、適切な対処が必要となります。

生理前の疲労感の原因

女性ホルモンには主に2種類あります。卵胞ホルモンと言われるエストロゲンと、黄体ホルモンと言われるプロゲステロンです。

生理前の疲労感には、エストロゲンの減少と、プロゲステロンの増加という、ふたつの理由があると考えられています。PMSの時期には、エストロゲンが減少し、プロゲステロンが増加します。

エストロゲンの減少による疲労感

エストロゲンには血管を拡張する作用があります。生理前になると、このエストロゲンの分泌が減少し、それによって血行が悪くなってしまいやすくなるのです。血行が悪いと、疲れを感じやすくなります。これが生理前の疲労感の原因のひとつと考えられています。

プロゲステロンの増加による疲労感

PMSの起こる時期は、『妊娠するかも知れない時期』に当たります。この時期、プロゲステロンの分泌が増加し、受精していなくても、女性の身体は妊娠の準備を始めます。そのため、ホルモンによって『安静にしているように』と身体に指示が出されることで、疲労感が生じやすくなると考えられています。

PMSの症状をやわらげるために

PMSの症状を緩和するためには、まず生活習慣を見直してみることが大切です。規則正しい生活を送り、睡眠を十分にとることで、ホルモンバランスは安定します。

女性の身体は非常にデリケートなので、ちょっとしたことでもホルモンバランスは乱れてしまいます。PMSの症状が酷い方には、睡眠不足、過度なダイエット、過度なストレスは禁物です。

また、疲労感によってイライラしてしまうことが、ストレスを増してさらなる疲労感を生むという悪循環もあります。PMSの時期には、無理をしないこと、自分に過度なプレッシャーをかけないことを心がけましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました