ホルモンバランスの乱れが貧血の原因になる場合の対処法
女性にとって、貧血は頭を悩ませる症状です。男性に比べて、女性は貧血に悩んでいる方も1.5倍くらい多いと言われています。貧血の原因は様々で、一つではなく複合的な要因が重なって貧血が起こることもあります。
女性に関わる貧血の要因として考えられるのは、筋力が弱いため血行不良になりやすいこと、生理による出血、ダイエットなどがあります。そして、ホルモンバランスの乱れも貧血の原因の一つです。
なぜ、ホルモンバランスが乱れると、貧血になりやすいのでしょうか。今回は、女性に関わりのあるホルモンバランスと貧血について、ご紹介していきたいと思います。
女性が貧血になるのは女性ホルモンの影響も
女性の体は、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という2種類の女性ホルモンがバランス良く作用することで、正常に保っています。
しかし、この女性ホルモンのバランスが崩れてしまうと、様々な不調となって現われてきます。2種類の女性ホルモンの中でも、貧血に大きく関わるのがエストロゲンです。
エストロゲンには、血管を拡張する作用があり、血行不良を引き起こして貧血になりやすくなるのです。血管が拡張するなら、血の流れも良くなりそうなものですが、拡張し続ければかえって流れが悪くなります。ちょうどよく収縮と拡張を繰り返さなければなりません。
ホルモンバランスが乱れると、貧血になる理由とは
ホルモンバランスが乱れると、エストロゲンの血管拡張作用の血管への影響がどんどん大きくなっていき、血行不良が進んでいくことで、貧血が悪化してしまいます。
また、ホルモンバランスは、生理の時の経血量にも関わってきます。ホルモンバランスが乱れると、経血量がいつもよりも多くなったり、少なくなってしまいます。
もし、経血量が多くなってしまったら、その分貧血になりやすくなってしまいますね。生理中や生理前には体の血液が子宮に集まるので、ただでさえ貧血になりやすい状態です。ただし、経血量が変動するのは、別の病気が隠されている可能性もあるので、注意が必要です。
貧血のイメージは突然倒れるとか、顔色が真っ青になるなどありますが、お風呂上りに耳が聞こえにくくなったり、目が見えにくくなるという症状も出てきます。
これが酷くなると血圧の変動がない(お風呂上りでない)時にも起こりやすくなります。立ちっぱなしでじっとしている、通勤通学中にこういった症状が出る場合が多いようです。
貧血の原因がホルモンにあれば食事では完治しない
貧血の予防改善には食事からの鉄分補給は必要なことですが、貧血の原因がホルモンバランスにあれば、いくら食事改善を行ってもなかなか完治するものではありません。
もちろんホルモンバランスで貧血になりやすくなっているときに、朝食を食べない、ダイエットなどが理由で栄養バランスが悪くなると余計に貧血もひどくなってしまいますから、貧血っぽいと思うなら日ごろから鉄分は摂取するようにしましょう。
鉄分の多い食べ物として、小松菜や、ほうれん草、鶏レバー、牛レバー、豚レバー、シジミ、カツオなどがありますが毎日でなくても週に何度か食べる食べでも効果が出てきますから、積極的に食べるようにしてくださいね。
ホルモンバランスを整えて、貧血の改善を
貧血を改善するためには、ホルモンバランスを整えていきたいところです。ホルモンバランスの乱れには、ストレスや生活習慣の乱れも原因の一つとなっています。
まずは、心身共にリラックスした状態を心がけ、ストレス解消や規則正しい生活習慣を送っていきましょう。ホルモンバランスを整えるには、低用量ピルやサプリメントも有効です。症状がひどい方は、専門機関を受診して相談に乗ってもらいましょう。
貧血対策には、もちろん鉄分をしっかり摂ることも重要です。食事やサプリメントなどで、積極的に取りいれていきたいですね。そして、もし、貧血が起こってしまった場合には安静にすることが大切です。ホルモンバランスを整えて、貧血を改善していきましょう。