眠い、眠れない?生理前の睡眠の質が悪くなる不思議

眠い、眠れない?生理前の睡眠の質が悪くなる不思議

 

なぜか目が冴えて、よく眠れなかったり、どうにか眠っても、眠りが浅く何度も目が覚めてしまい昼間もボンヤリしてしまう、何時間寝てもずっと眠いなどの症状。そういう日が続いて困っていたら、実は生理の前だった、という事はありませんか?

 

生理に関して体質はそれぞれですが、生理前に不眠になり、生理が始めるとよく眠れるようになる、という方が多いのです。どうして生理前は睡眠に支障が出るのでしょうか?

 

生理前の過眠、不眠は、ホルモンバランスの崩れから

 

女性の身体には、前の生理が終わり、排卵するまでは卵胞ホルモン(エストロゲン)、そして同時に黄体ホルモン(プロゲステロン)も分泌されています。

 

ところが、排卵が済むとエストロゲンの分泌は減り、黄体ホルモンが生理まで多く分泌されるようになります。こうしてホルモンバランスが崩れることが、生理前のイライラや過眠、不眠を招くことになってしまいます。

 

特に、黄体ホルモンの分泌が多い生理直前の時期は、頭痛や乳房の張り、一時的なむくみなどの不快な症状のほかに過眠、不眠が重なり、女性にとっては踏んだり蹴ったりの状況となります。

 

せめて睡眠の質だけでもあげたいものですが、どのような方法がいいのでしょうか。

 

生理前もよく眠るためにできることは?

 

 

生理前に黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が増えるということは、体温が上がることを意味します。卵胞ホルモン(エストロゲン)と一緒に分泌されている排卵前は、体温が正常に保たれているのですが、排卵が済むと黄体ホルモンの分泌が主となるため、体温が上がっていきます。

 

睡眠は、体温の低下とともに入眠していくため、体温が高いままだと寝付きが悪くなり、眠れてもすぐ目が覚めてしまったりするのですね。基礎体温を測ってみると、ほんの1度にも満たない差ですが、それでも人の身体には大きく影響してしまいます。

 

夜眠るために体温が下がる状態にする方法として、寝る前に入浴したあと、軽いストレッチなどの運動をするのがオススメです。入浴と軽いストレッチは、一時的に体温を上げ、ベッドに入る頃には自然に体温が下がっていき、眠りやすくなります。

 

また、軽い運動は血行をよくして血圧も下げますので、より眠りやすくなります。この時期はなるべく寝る前に興奮しないように、リラックスできるテレビ番組などを見ながら、仕事も軽めに調節してのんびり身体をいたわりましょう。

 

薬やサプリが有効

 

寝る前の入浴、運動は自然に体温を下げ、入眠に効果がありますが、同時にお薬の併用もオススメします。女性の生理の諸症状をラクにする命の母などは、月経前の不快な症状にも効きますので『生理前だから眠れない』と自覚している方は、服用するとだいぶラクになるでしょう。

 

また、あまりに不眠がひどいなら婦人科など、病院で相談をして睡眠導入剤などももらっておくと安心ですね。その他、睡眠に必要なアミノ酸グリシンを含むサプリも売られていますので、インターネットなどで調べて購入しておくのもいいでしょう。

 

生理前の不眠は、翌日の仕事や家事にも影響してとても辛いものですよね。この症状が少しでも和らぐために、入浴や運動をして体温を下げた上、お薬の力にも頼って、このやっかいな時期を乗り切りましょう。

TOPへ