生理前の寒気はなぜ?寒くないのにブルブルしてしまう原因

生理前の寒気はなぜ?寒くないのにブルブルしてしまう原因

 

生理前の体の不調、PMSと呼ばれる症状は多岐に渡り、症状や原因の特定が難しいものです。今回ご紹介する生理前の寒気に関しても、風邪と勘違いしてしまう方もいらっしゃるでしょう。

 

生理前の寒気は、生理前の体の変化によって起こるため、その時期を過ぎてしまえば、ぴたっと症状が治まるのが特徴です。だからと言って、それでは風邪だったのかと言えばそうは言いきれません。

 

また、妊娠の可能性がある方は寒気がひどい時には専門機関を受診するよう心がけましょう。妊娠初期には生理前の寒気に似た症状が出ることがありますから、安易に風邪薬を飲むのは胎児に影響があるので避けてくださいね。

 

生理前には寒気だけでなく、暑く感じたりと体温調節がおかしくなる方が多くなります。今回は、この寒気が起こる原因や対処法を考えていきたいと思います。

⇒生理前の不快な症状を改善するPMSサプリ

 

ホルモンバランスの乱れがもたらす生理前の寒気

 

 

女性の体は、妊娠や生理に合わせてホルモンバランスが変化していきます。妊娠準備など、女性の体に重要な働きをするエストロゲン(卵胞ホルモン)、プロゲステロン(黄体ホルモン)という2つの女性ホルモンのうち、生理前に急激に分泌量が増すのが、プロゲステロンです。

 

プロゲステロンには、体温を上昇させる働きがあります。生理前は、妊娠準備のために体に変化が起きるものですが、体温を上昇させることで、受精卵が育てやすい環境になり、この時期を高温期と言います。

 

この体温の上昇が、生理前の寒気の原因となってしまいます。体温が高い状態だと、普通の状態よりも温度差を感じやすくなり、寒気となって現われてしまうのです。風邪の時の症状とよく似ていますね。

 

⇒体温上がりすぎ?生理前に暑いときの原因と対処法

 

生理前の様々な体の変化が寒気の原因に

 

 

血行不良により、寒気を感じる可能性もあります。プロゲステロンには、新陳代謝を下げる作用があるため、血行が滞って冷えやすい体となり、寒気を感じやすくなります。また、自律神経の乱れからも、寒気の症状が現れるものです。

 

生理前には、精神的なバランスが崩れやすくなり、イライラや落ち込みなどの症状となります。この精神的なストレスが自律神経を乱し、寒気を引き起こしてしまいます。生理前でなくても、ストレスによって寒気が起こるので、気を付けておきたいですね。

 

⇒生理前の落ち込みやうつっぽい症状を治す方法は?

 

生理前の不快な寒気を緩和する対処法は?

 

生理前の寒気を抑えるためには、まず体を温めることが大切です。季節に関わらず、寒気を感じた時には腹巻や靴下などで体を温めましょう。そして、生理前だからといってお風呂は控えず、ぬるめの湯でゆっくりと温まるといいですね。

 

また、無理をしない程度の運動をして、血行を促進するのも有効な手段です。ただし、ストレスも寒気の原因になるので、カフェインレスの飲み物などで、無理をせずにゆったりと過ごすことも大切です。こうした対処法は、他のPMSの症状も和らげてくれるので、ぜひ試してみてくださいね。

TOPへ