PMS うつ病

うつ病に似た症状のPMS。その見分け方は?

うつ病に似た症状のPMS

 

PMSとうつ病の症状は似ています。どちらもストレスによって強い症状が出るようになります。どれだけつらい症状があっても「PMSは病気ではない」と言われてしまいがちですが、生活に支障が出るほどの症状は早めに改善していく必要があります。

 

このPMSと症状がよく似ている病気というものも存在します。現代病ともいわれるうつ病です。自己診断で間違ってしまうと違う専門医にかかってしまうなどの問題が出てきます。(お医者さんが気づいてくれない場合もあるので。)

 

それでは、PMSとうつ病の違いはどんなところにあるのでしょうか。

 

PMS(月経前症候群)とは

 

PMSとは、生理の2週間ほど前から前日までの期間に、精神や身体に不快な症状が表れることで、女性の約80%に起こると言われています。症状としては、主に次のようなものが挙げられます。

 

  • イライラする。
  • 情緒不安定になる。
  • 集中力が低下する。
  • 不安になる。
  • 無気力になる。
  • 食欲の増加・減退。
  • 睡眠障害(眠くなる・眠れない)。
  • 疲れやすく、身体がだるくなる。

 

これらの症状は、生理周期による女性ホルモンの変化に伴って、心や身体が安定を失うことで起こります。このことから、女性は男性の2倍うつ病になりやすいと言われています。

 

PMSとうつ病の違い

 

前述したPMSの症状は、すべてうつ病にも当てはまります。そのために多くが混同されてしまうのですが、PMSとうつ病、このふたつの最も大きな違いは、症状の表れる期間です。

 

PMSの場合、症状が表れるのは一時的で、生理の2週間ほど前から前日までの期間だけです。生理が始まると、徐々におさまっていきます。しかし、うつ病は、生理周期に関係なく、常に症状が表れ続けています。

 

またうつ病の患者さんは、疲れていたりだるかったりしても眠れないと、不眠を訴えることが多いのに対し、PMSでは反対に、ずっと眠っていたいという欲求を訴える方が多いという違いもあります。

 

PMSの改善策

 

PMSの症状を軽減するために、次のような行動を心がけましょう。

 

ストレスを発散する
ストレスはPMSの大敵です。好きなことや楽しいことをして、ストレスを積極的に発散しましょう。

 

十分な睡眠をとる
質のいい睡眠をしっかりとることで、自律神経のバランスが整えられ、ホルモンバランスも安定します。

 

適度な運動を継続する
PMSの原因のひとつとして考えられているのが、β−エンドルフィンという脳内物質の分泌が、生理前になると低下してしまうことです。このβ−エンドルフィンの分泌は、適度な有酸素運動によって増加します。一日30分ほどのウォーキングで十分です。可能な限り継続するようにしましょう。関連記事:運動することでPMSの症状も改善されてくる

 

食生活を見直す
バランスのよい食事をとることで、PMSの症状が緩和すると考えられています。また、大豆イソフラボン、カルシウム、マグネシウム、ビタミンB6などのサプリメントを服用することでも、やはりPMSの症状の緩和が期待できます。

 

これらのセリフケアで効果が見られず、生活に支障をきたす場合は、早めに婦人科を受診しましょう。PMSとうつ病、どちらも主な原因は強いストレスにあると考えられています。リラックスする時間を意識的に増やすことで、症状の緩和を目指しましょう。

 

うつ病かPMSかを見極める

 

PMSは月経前緊張症候群といわれていますが、ホルモンバランスが関係して起こるものです。ですから生理前だけでなく、生理が終わる時期にも不調が表れるなどがあります。これは個人によって違うのですぐにはわかりにくいかもしれません。

 

うつ病かのか、PMSなのかを見極めるために。体調の変化をずっと観察していく必要があります。カレンダーや手帳などに頭痛や腹痛、イライラ、気分の落ち込み、肩こりなどの記録をつけていきましょう。

 

PMSの症状や期間もその月ごとで変わってくることがありますが、記録していくことでPMSならば流れが見えてきます。PMSであればまずは副作用の少ない漢方やサプリ、生活習慣の見直しを行うことをおすすめします。

TOPへ