お灸をすえることでPMS症状を軽減するツボ
生理前になるとちょっとしたことですぐにイライラしてしまう、きまって頭痛がする、毎月同じ時期にニキビができる…こんな生理前の症状に悩まされていませんか?それらはPMSと呼ばれ、ある調査では実に90%もの女性が経験したことがあるとの結果が出ています。
PMSは月経前症候群と呼ばれ、月経開始の2日〜2週間前に心身に不調が現れた後、月経開始とともに緩和していくものです。生理痛などの月経中に起こる症状(月経困難症)とは区別して考えられています。
その症状は、頭痛や腹痛、肌荒れ、むくみ、胸のハリや痛み、便秘や下痢、眠気、吐き気といった数々の身体症状だけでなく、イライラや無気力、気分の落ち込みなどの精神面の不調など、人によって様々です。そして月経が始まると、あんなに辛かったそれらの症状がみるみる消えていくのも特徴です。
ツボとお灸
婦人科で月経前症候群の相談をすると、低用量ピルの服用でホルモンバランスにダイレクトに働きかけることで症状の改善をはかることが多いですが、できるだけ薬に頼りたくないと考える人もいるでしょう。そんな人におすすめなのが、お灸でPMSに効くツボを刺激することです。
西洋医学ではダイレクトにその症状を抑えることが目指されていますが、東洋医学をベースにしたツボやお灸は体の中に働きかけて原因そのものを改善していくことが目的とされています。
そのため症状の緩和には西洋医学ほどの即効性はありませんが、時間をかけてPMSの症状が出にくい体質になることができます。
PMSに効くツボ
それではPMSに効くツボを紹介しましょう。
三陰交(さんいんこう)
足の内側のくるぶしから、指4本分上にいったところの骨に沿ってあるツボで、抑えると圧迫痛があるのが目安です。女性特有の症状によく効き、冷えを解消するツボです。
血海(けっかい)
ひざのお皿の内側から指3本分あがったところにあるツボです。PMSや生理痛の場合には左にしこりが出ることが多いようです。骨盤内の血流の滞りを改善し、めぐりを良くする効果があります。
関元(かんげん)
体の中心、おへそから指4本分下にあるツボです。「元気の関所」という意味で名づけられたツボで、冷えの改善、妊活中の人にも効果があります。
これらのツボは指圧するだけでもいいですが、お灸をすることでさらに効果が高まると言われています。鍼灸院などで専門的な治療を受けるのが安心ですが、最近では自宅で簡単にできるワンタッチタイプのお灸も増えてチャレンジしやすくなりました。お灸で体の中から不調を改善し、PMSの辛い症状をやわらげたいですね。
PMSの原因とお灸
PMSの具体的な原因ははっきりと断定されていませんが、主には女性の月経周期に伴うホルモンバランスの変化によって引き起こされるのではないかと考えられています。
女性の体の中では、月経開始後から排卵に向けて・・・、卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌が増える→排卵を境に一気に黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が盛んになる→月経前にそれらのホルモンが急激に減るという一連のプロセスが繰り返されています。
そのホルモンバランスの変化こそが辛いPMSの症状の原因であり、さらにこれらのホルモンの影響に対する感受性の個人差も、症状の強さに関係していると考えている専門家もいます。
また、日々のストレスや運動不足、食生活、貧血などの生活習慣もホルモンバランスの変化が辛い症状に結びつく引き金になるとされています。
お灸はこういった女性の症状には特に効果が高いといわれています。自分で行うにはちょっと面倒ですし、熱い、痛いというイメージから避けてしまいがちですが、もぐさを使っていないお灸もたくさん販売されています。
こういったお灸もどきは効果はそのままに素人でも使いやすく、また火傷のような跡も残りにくいので使いやすく続けやすいので、ぜひ試してみることをおすすめします。もちろん鍼灸師にちゃんとツボの位置を1度診てもらっておけば効果もアップできますね。