PMS症状を軽減してくれるおすすめの食べ物

PMS症状を軽減してくれるおすすめの食べ物

 

生理期間中はただでさえ煩わしいのに、PMS(月経前症候群)の強い方の場合は、毎月来る生理が嫌になってしまいますよね。いくら妊娠や出産に必要な体の変化だとは言っても、妊娠予定の無い時には歓迎したくないものです。

 

症状を和らげるために薬を使うのは避けたいけれど、ただ我慢をするだけでは辛すぎるという時には、食べ物の効果でPMSの軽減を目指してみてはいかがでしょうか。

 

そもそもPMSの強さは何が原因?

 

布団から起き上がることすら辛い方もいれば、月経前でも普段と全く変わらずに過ごせる女性も存在しますよね。この違いは一体何なのでしょうか。

 

実はまだはっきりとは原因が解明されていないのですが、女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンの分泌量の変化により、さまざまな不調を招くと考えられています。

 

症状が強く出やすい方には、いくつか傾向があります。慢性的なストレスを感じている方、アルコールやカフェイン等の刺激物を好む方、几帳面で完璧主義者、免疫力や体力の低下している方、不規則な生活などにより自律神経が乱れている方は、PMSの諸症状が強く出やすいとされています。

 

偏食や無理な食事制限によるダイエットはPMSを強くしてしまいますので、まずは食事の見直しをしてみるといいでしょう。バランスよく食べているつもりでも、思春期以降は体重を意識してしまって・・・ということも多いものです。

 

それぞれに有効な食べ物は?

 

慢性的なストレスを感じている方は、ストレス軽減作用やイライラ解消効果のある牛乳がお勧めです。精製している白砂糖を摂り過ぎると体によくないと言われていますが、抗ストレス作用のあるセロトニンの分泌量を増やす作用がありますので、就寝前に砂糖入りのホットミルクを飲んでみてはいかがでしょうか。

 

精神面でのPMS症状がでやすい几帳面で完璧主義の方は、血糖値の急激な変化によって、うつ症状を起こしやすくなります。GI値の低い食品や、心を穏やかにする作用のある食品を意識して摂るようにしましょう。こういった場合、具体的には海藻、葉物野菜、キノコ類、チーズ、酢の物などがおすすめです。

 

免疫力や体力に不安のある方は、根菜類を摂るようにしましょう。根菜類の中でも、ねばねば食品の山芋は特にお勧めです。タンパク質、ミネラル、アミノ酸を多く含む牡蠣や肉類も良いですね。

 

ホルモンバランスや自律神経を整えるための栄養素は幅広く、一つの食品で補う事は難しいのですが、レバー、大豆製品(豆腐、豆乳)、海草類は積極的に摂りたい食品です。

 

基本はバランスの良い食事

 

どうしても食事管理が難しいという時には、お菓子のお世話になるという手もありますよ。特定商品のPRになってしまいそうですが、グリコのキャラメルにはPMSを軽減するための栄養素が多く詰まっているそうですよ。一箱カバンに忍ばせておくのも良いかも知れませんね。

 

いくらPMSを軽減する作用があると言っても、特定の食品ばかりを食べていては体に良くはありません。基本はバランスの取れた食事を摂る事が大事です。

 

朝食と夕食はやや軽めに、昼食はしっかりと、それぞれ体を温める作用のあるものを選び、食品添加物の多い加工食品を控え、気になるPMSを軽減する食品を組み込むようにしましょう。

TOPへ