PMS 漢方薬

PMSを治す漢方薬の種類と飲み方

PMSを治す漢方薬の種類と飲み方

 

生理前になるとPMSにより「眠くなる」「イライラする」「便秘になる」「むくむ」などの症状に悩まされる女性も多くいます。それぞれの症状に合わせて薬を飲むと種類が増えてしまうし副作用が心配ですよね。

 

もっと自然にPMSの症状を改善したいと思ったら、漢方を試してみましょう。漢方は一人一人の体質に合わせて飲むことで、複数のPMSの症状を改善する効果が期待できるのです。

 

漢方は体質改善を目的とする薬

 

漢方医学では、人が生命を維持する上では「気(エネルギー)・血(血液)・水(体液)」という要素が必要とされています。

 

これら3つのバランスが保たれてこそ健康を維持できるとされていて、PMSの時期には「気の流れが悪くなる」「血流が悪くなる」「水分の代謝が悪くなる」などのことから症状が現れるのです。

 

漢方はそれぞれの要素をカバーする処方により、バランスを正常に戻す効果があります。殆どの漢方には血行を良くする効果があるので、身体を温めて代謝機能をアップさせてくれます。

 

漢方のメリットとしては即効性がない代わりに副作用も少ないという点です。西洋薬の様に一時的に症状を抑えるのではなく、長時間かけて身体のバランスを整えていき、自然治癒力に任せて体質改善を行うのが目的です。

 

少なくとも2週間以上は続けて飲まないと効果が出にくいとされていますが、自分の体質に合った漢方薬ならば即日PMSの症状が和らぐ可能性もあるのです。

 

PMSに効果のある漢方薬

 

 

漢方には様々な種類がありますが、PMSの改善に処方されるのは主に以下の通りです。

 

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

 

「血」のバランスを正常にする漢方です。のぼせ、冷え性、頭痛・腰痛・肩こりの症状が強い場合に処方されます。湿疹や皮膚炎、にきび、しみなど美容面にも大きく働くため、冷えとのぼせがあり、肌荒れが治りにくい人におすすめの漢方です。(ツムラでは製品番号:025)

 

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

 

「水」のバランスを正常にします。むくみやめまいの症状が強い時に処方されることが多く、生理痛を和らげる効果もあります。冷え性の改善に効果が高いので冷えから起こる下腹部痛、頭重、更年期障害、月経不順、月経異常、しもやけ、腰痛、しみなどの改善に役立ちます。(ツムラでは製品番号:023)

 

加味逍遥散(かみしょうようさん)

 

「気」である精神的な部分を正常にする漢方です。イライラする、不安になる、集中力がなくなるなどストレスを和らげる効果があります。病院に行くと抗不安剤を処方されることがありますが、この漢方は抗不安剤の代わりにもなります。(ツムラでは製品番号:024)

 

温経湯(うんけいとう)

 

月経困難症、月経不順、更年期障害の解消に使われる漢方ですが、手足がほてるタイプの冷え性に効果的に働きます。胃に負担がかかることがあるので、胃腸が弱い人には向きません。また、主婦湿疹、手湿疹の治療にも役立ちます。(ツムラでは製品番号:106)

 

漢方薬は健康保険がきかないと思っている人もいますが、最近では病院でも漢方を処方してくれるところが増えています。その場合は保険適用となるのでかなり安くなります。(ツムラ、コタローなど)

 

街中の漢方薬局で処方して貰うと自由診療となり、かなり高額になりますが、一人ひとりの体質(証)に合わせて調合される場合はその効果はとても期待できるものとなることが多いです。

 

とはいっても、多くの場合、月に1万円〜2万円程度のお薬代は大変ですから、まずは漢方を処方してくれる医療機関を受診するのがおすすめです。また種類は少ないですがドラッグストアでも購入することができます。

 

身体に優しい漢方で少しずつ体質改善を

 

漢方はPMSの時期にだけ飲むものではありません。1ヵ月、2ヶ月と続けて飲むことで段々と体質が改善されていくものです。症状が辛い時に強い薬で抑え込むよりも、漢方薬で時間をかけて少しずつ体質改善をしていった方が体への負担も少なくなります。

 

漢方を飲んでPMSだけではなく、その他の不定愁訴が改善されたというケースもあるのです。漢方医と良く相談をして自分の体質に合った処方をして貰い、PMSの症状を忘れて過ごせる様になりましょう。

 

PMSに効果がある漢方と似たような働きをする西洋ハーブのチェストベリーもヨーロッパでは古くから女性の不調に使われてきました。現在では使いやすくチェストベリーサプリとしても販売されています。

TOPへ