お腹がすく!生理前の襲い来る空腹感がひどい

生理前の襲い来る空腹感がひどい

 

生理前になると、異常な空腹感がある、どうしても食欲を抑えられない…。そんな女性は多いのではないでしょうか。これは「PMS(月経前症候群)」の症状のひとつである可能性があります。

 

せっかく上手くいっていたダイエットが、この時期に台無しになってしまったり、普段は食べない甘いお菓子や揚げ物のせいで、ニキビや肌荒れなどが起こったり。そんなことにならないためには、どのようなことに気をつければいいのでしょうか。

 

女性ホルモンの変化による食欲増加

 

生理前の食欲増加には、まず、女性ホルモンが大きく関わっています。女性ホルモンには、エストロゲンとプロゲステロンの2つがあります。

 

エストロゲンは卵胞ホルモンとも呼ばれ、生理の終わりごろから排卵前にかけて多く分泌されます。プロゲステロンは黄体ホルモンとも呼ばれ、排卵後から生理にかけて多く分泌されます。

 

どちらも非常に重要なホルモンではありますが、PMSの症状のほとんどの原因は、プロゲステロンにあると考えられています。

 

このプロゲステロンが過剰に分泌されることで、血糖値が下がってしまいます。血糖値が下がると、空腹中枢が刺激されるため、空腹感が生じやすくなってしまうのです。

 

ストレスによる食欲増加

 

 

生理前の食欲増加の原因として、次に挙げられるのがストレスです。脳はストレスを感じると糖分を求めます。情緒不安定になったり、頭痛や腰痛などの、PMSのさまざまな症状によって受けたストレスを解消するために、甘い物や揚げ物が食べたくなってしまうのです。

 

ただし、やはり糖分のとりすぎは逆にストレスの原因になってしまいますので、適度な摂取が大切です。糖分控えめのブラックチョコレートなどを一口食べるなどがおすすめです。

 

生理前の空腹感への対処法

 

血糖値が下がることにより、空腹中枢が刺激されるのですから、血糖値のゆるやかな上昇が見込める食べ物を、小分けにして食べるようにしましょう。また、食べる際には、ゆっくりとよく噛むようにしましょう。

 

例えば玄米の小さなおにぎりや、さつまいもやかぼちゃを、数時間ごとに食べます。そうすることで血糖値が一定に保たれ、PMSの症状緩和が期待できます。ただその分、普段の食事の炭水化物の量は減らすようにしましょう。

 

また、ビタミンB6は、生理前の食欲増加を抑制すると言われています。ビタミンB6が多く含まれている食べ物には、まぐろ、かつお、レバー、ピスタチオ、ごまなどがあります。生理前にはこういった食べ物を積極的に摂取するようにしましょう。

 

温かい飲み物も、空腹感の抑制には有効に働いてくれます。この場合、カフェインは身体を冷やしてしまうので、PMSにはよくありませんから、できるだけノンカフェインの飲み物を選ぶようにしたほうが無難です。

 

確かに生理前の空腹感は、PMSの厄介な症状のひとつで、とても多くの女性が苦しんでいます。しかし、自分自身が、生理前に空腹感に襲われやすいと自覚していることは、改善への大きな第一歩です。あまり深く悩まずに、PMSを少しずつ解消していくことを目指しましょう。

TOPへ