生理前に口内炎ができる理由と解決方法とは?

生理前に口内炎ができる理由と解決方法とは?

 

女性で生理前になると決まって口内炎ができるという人もいます。口内炎が出来るとそれに続いて胃腸が悪くなったり肌荒れを起こすことも多く、身体に何かしらの不調が現れるサインとなります。

 

口内炎は直接生理とは因果関係はないとされていますが、発症率が高いということは間接的にでも何かしらの理由があるに違いありません。生理前に口内炎が出来る理由と改善策は以下の通りです。

 

口内炎ができる理由

 

女性は生理前になるとホルモンバランスが変化します。これにより、精神状態が不安定になったり身体がむくむという人も多くいます。

 

体調が悪くなると全身の筋肉が硬直して血行が滞り、新陳代謝が悪くなります。すると免疫機能が衰えて風邪を引きやすくなり、間接的に口内炎を引き起こすという理由が挙げられます。

 

最近では女性の社会進出が広まり、毎日のストレスから食生活における栄養バランスが悪くなってしまっている人も多くいます。生理前になると甘いものが食べたくなるという女性も多く、一時的に嗜好が変化するということもあります。

 

更に女性の場合、無理なダイエットをすることで生理前になると冷えの症状がきつくなってしまうこともあります。普段から健康ではない身体が生理前になるとより免疫機能が低下することで、口内炎を起こし易くなります。

 

ダイエット中でPMSや生理痛が酷い女性は、栄養バランスも悪くなっていることから口内炎にもなりやすいのでさらに注意が必要です。

 

口内炎ができないように予防する方法

 

日ごろから、免疫機能が低下しないように規則正しい生活を心がけて、毎日の食事の栄養が偏らないようにしましょう。積極的に摂りたい栄養素としてはビタミンB群です。

 

ビタミンBの中でもビタミンB2が口内炎予防に有効とされていて、生卵、納豆、サバ、イワシ、レバー、キャビア、いくら、まいたけに多く含まれています。また、口の中を清潔に保つために、歯磨き、マウスウォッシュを忘れずに。

 

生理前だけに起こる場合は上記の対策に加えて、根本的に生理前の不調=PMSを改善するため、PMS症状を軽減する食材を食べたり、PMS対策サプリを活用する必要があります。

 

口内炎ができてしまったら

 

生理前にできる口内炎を改善するには、生理前だけではなく常に口腔内を清潔に保つことが大切です。口の中には無数の細菌が存在していますので、うがい薬や口腔用の殺菌液を使用して、朝晩の2回に口をゆすぐ習慣をつけておきましょう。

 

また、身体の粘膜が弱っていると細菌が体内に侵入し易く、特に入口である口腔内に口内炎が出来易くなります。身体の粘膜を強くしておくと口内炎の発症率を下げることができます。

 

人は眠っている間に身体の機能を回復させるものですので、生理前には十分な睡眠をとることが大切です。またビタミンAやBを含む食べ物を摂取することで粘膜を強化する効果が期待できます。

 

ビタミンAやBは緑黄色野菜や果物、肉や魚など普段の食材に含まれているので、好き嫌いなくバランス良く食べることをおすすめします。最近では口内炎用のサプリメント、市販薬も販売されていますので、摂取してみると良いでしょう。

 

うがいで殺菌をしましょう

 

生理前には口内炎にならない様にストレスを溜めずよく睡眠をとり、栄養バランスの良い食事をすることが大切です。それでももし口内炎になってしまったら、とにかく口腔用殺菌液で口をゆすいで清潔にしましょう。

 

タバコを吸う人は、ニコチンは体内のビタミンを破壊して免疫力を低下させる作用がありますので、控えることです。生理前の口内炎はできてしまうと大きくなってしまうので、まずは予防することを考えましょう。

TOPへ