生理前のイライラと不安が強い場合の予防・対処方法
生理前になるとむやみにイライラしてしまい、人にあたってしまうなどという症状はよく知られています。これはPMS(月経前症候群)と言い、生理前になると様々な身体的、精神的に不快な症状が現れることがあります。
精神的なPMS症状としては、イライラだけでなく、不安に襲われるという症状もあります。生理前になると、普段は何でもないことに意味もなく不安になってしまったり、将来のことが急に心配になる、仕事などの悩みが晴れずに引きずってしまうなどの症状があれば、PMSを疑ってみても良いでしょう。
生理前になると、なぜイライラしたり、不安になってしまうのか、そして、どのように対処していけば良いのでしょうか?
生理前のイライラ、不安はホルモンバランスの変化が原因
生理前になると、ホルモンバランスの変化によって様々な不快な症状が現れると考えられています。女性ホルモンには卵胞ホルモンのエストロゲン、プロゲステロンという黄体ホルモンとがあり、バランスを保って役割を果たしています。
ただ、これが何らかの原因でバランスを崩すと、身体的や精神的な症状として現れやすくなってしまうのです。生理前にエストロゲンが減少し、プロゲステロンが優位な状態になりますが、この時プロゲステロンに対する感受性が高いと、情緒不安定な状態に陥りやすいと考えられています。
生理前になるとイライラしたり、不安になるという症状は、脳内の伝達物質セロトニンの影響もあります。セロトニンとは、人間の精神状態に大きく関わり、「幸せホルモン」とも呼ばれる物質です。
生理前になるとセロトニンが急激に減少してしまうため、イライラしたり、不安な状態に陥ってしまうのです。そして、セロトニンの減少もホルモンバランスの変化に関係があるとされています。
関連記事:月経前症候群はセロトニン不足?PMS改善にセロトニンを増やそう
不安な精神状態をきちんと把握することが大切
イライラや不安な状態が続くと、精神的にどんどん落ち込んでいって危険な状態になってしまいます。家族にあたったり、不安に押しつぶされそうになる憂鬱な状態から抜け出せないと、そんな状態になる自分を責めてしまったりして、ますます情緒不安定な状態にもなりかねません。
生理前になるとイライラしたり、不安な状態になるのはホルモンバランスの変化によって状態も変わっていき、生理が始まるとぴたっと症状が治まるのも特徴です。
生理前2週間くらい前から始まり、生理が始まると治まるという自分の精神状態のパターンを把握して、心の準備ができることでも不安な症状の緩和にも繋がります。
また、家族など周りの人達に予めPMSの症状を伝えておくことで、心が軽くなることもあるでしょう。まずは、PMSかどうかを把握し、自分の精神状態を当たり前と思える心の余裕も大切なのです。
生理前のイライラ、不安を和らげる生活習慣
生理前に女性ホルモンの増減変化に対応しきれないのは、ホルモンバランスの乱れがあるからです。ホルモンバランスを整えるには、サプリメント、漢方薬、低用量ピルなども有効ですが、生活習慣を改めることも必要となってきます。
食生活の乱れ、睡眠不足や寝る時間帯が不規則、運動不足、ストレスなどはホルモンバランスの乱れに繋がります。
関連記事:生理前のイライラ予防、対策になる食べ物は何がいい?
そして、PMSの症状が起こった時には、リラックスした状態を作るように心がけていきましょう。自分の好きな音楽など精神的にリラックスできる環境を作ると、イライラや不安も和らいでいきます。
無理をせず、自分を責めずにPMSの症状を受け入れながら改善していきたいですね。そして、心配な時は専門機関を受診し、適切な治療やアドバイスを受けることも大切です。