生理前イライラして甘いものが食べたくなる原因、予防法

 

生理前はただでさえ太りやすく、痩せにくい時期なのですが、生理前はイライラしてしまい、不思議と甘いものが欲しくなってさらに体重が増えてしまうことも。

 

実は生理前にイライラしたり、甘いものが欲しくなるのには訳があるんです。イライラ感を長引かせない、体重を増やさないためにも、生理前の体と甘いものの関係を知り、上手に付き合い、後悔しない生活を送りたいものですよね。

 

生理前になると甘いものが欲しくなるのはなぜ?

 

 

女性の体はとてもデリケートに出来ています。ちょっとした環境の変化でも、体には大きな変化として現れてしまいます。生理前になると、イライラしてしまう方って多いですよね。

 

これは生理に合わせて、女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンの分泌量に大きな変化があるからです。エストロゲンは幸せホルモンとも呼ばれるホルモンで、トキメキや幸福感を増幅してくれるものなんです。

 

プロゲステロンが増えるので、妊娠に備えて母子のための栄養をストックするための体脂肪を増やそうと働き、普段よりも食欲が強くなる性質があります。また、外敵から我が子を守るための闘争本能を刺激するため、イライラ感を増幅してしまうものなんです。

 

糖分にはセロトニンと呼ばれる、神経伝達物質の分泌量を増やす性質があります。セロトニンを増やして幸福感をアップしたり、イライラ感を鎮めようと、生理前になると甘いものが欲しくなってしまうんですね。

 

生理前のイライラに甘いものは避けるべき

 

 

体が欲しがるから、甘いものを食べるとイライラ感が和らぐからと言って、無制限に甘いものを食べ続けていたのでは、色々な意味で後悔することになりかねません。体脂肪の付きやすい生理前のスイーツは、体重増加の原因となります。

 

この時期の糖質の過剰摂取は、肌荒れや吹き出物、ニキビ、シミなどの肌トラブルを起こしやすくなります。糖は体を冷やす作用があるため、生理痛やPMSの症状を悪化させる事があります。

 

血糖値が急激に上がると、糖を下げるためのインスリンの分泌量が増え、今度は血糖値が低くなり過ぎ、また甘いものが欲しくなるという悪循環に陥り、甘いもの欲から抜け出せなくなります。

 

欲しいのは本当はスイーツじゃないかも?

 

 

イライラしている時に甘いものを見てしまうと、無性に食べたいと思うものですよね。実際に口に入れると、嘘のようにイライラが鎮まり、甘いものはイライラ解消の特効薬だと感じるものです。

 

しかし、体が欲しがっているのは、本当に糖分いっぱいの甘いものなのでしょうか。セロトニンの分泌量を増やせるのは甘いものだけではありませんし、プロゲステロンの影響による空腹感は、普通の食事で抑える事が出来るものです。

 

人の体とは面白いもので、体の欲しがっている栄養素と、脳が認識する食品にズレが生じる事もあります。例えば、マグネシウムが不足していると、なぜかチョコレートが食べたくなるなど、甘いものが欲しくなる時には、実はタンパク質、脂質が不足している事も多いのです。

 

亜鉛不足でも生理前の空腹感が強くなる

 

亜鉛の多い牡蠣

 

生理前や生理中の激しい空腹感は、亜鉛が不足している可能性もあります。亜鉛はホルモン分泌を助ける働きのあるミネラルですが、これが不足すると十分にホルモンが分泌されず不調が起こります。

 

生理前のイライラなどの不調、生理不順、不妊にも亜鉛不足が影響しているといわれています。亜鉛が足りない状態だと甘いものや塩気の多い濃い味付けのものを食べたくなる欲求が強くなるのです。

 

亜鉛はサプリでも摂取することができますが、過剰摂取では激しい吐き気が起こるなどありますから、毎日の食事から摂る方が安心ですね。亜鉛を多く含む食品は、うなぎ、牡蠣、ホタテ、アーモンド、高野豆腐などがあります。

 

甘いものに頼らずにイライラ感を鎮めるには

 

 

生理前の急激な空腹感、甘いものが食べたくなる欲求は、血糖値、栄養のバランスが大きく影響しています。このバランスを保つことで甘いものを食べたいという食欲からも解放されます。

 

まず、血糖値が下がり過ぎると甘いもの欲求も強く出やすくなるので、1日3食はしっかりと食べるようにしましょう。また、血糖値の急上昇、急低下を抑え安定させるために、野菜など食物繊維の多い食品から口に入れるようにしましょう。

 

そして、カフェインには神経を興奮させる作用があるため、カフェインの多いコーヒー、緑茶、紅茶は控えましょう。替わりに、ミネラルウォーターやハーブティーを飲むようにするとよい対策になります。

 

栄養の偏りは過食を招くので、貧血気味ならば貧血解消効果のあるタンパク質、ビタミンB12、葉酸、ビタミンCを意識して摂るように心がけましょう。イライラを抑えるセロトニンの分泌量を増やす働きもある、乳製品、大豆製品はタンパク質不足も補えます。

 

イライラが鎮まるからと甘いものに頼り過ぎないよう、体が本当に必要としているものを見極め、生理前でも気分よく過ごせるようにしたいですね。イライラ、PMS症状を抑える予防する食べ物も積極的に取り入れることも重要です。→生理前のイライラ予防、対策になる食べ物は何がいい?

TOPへ