生理前に息苦しさを感じるけど大丈夫?月経前症候群の強い人は息苦しさを感じる事も
生理前の排卵期から約2週間、女性の中には月経前症候群という不快な症状を感じる人がいます。主な症状としては下腹部痛や頭痛・目まい・だるさ・眠気・便秘・吐き気などがあります。
月経前症候群、PMSは人によっては全く感じない人もいれば、辛くて日常生活が困難な場合もあります。月経前症候群が起きる原因は、排卵期に分泌される女性ホルモンのバランスが大きく変化することが原因です。
動機、息切れ?息苦しい原因
生理前は黄体期に入りホルモンバランスが崩れやすくなります。この時期には、動悸、息切れ、めまいなどの症状が現れることがあり、精神的にも不安定になるので余計ストレスが溜まってほかのPMS症状が増えてしまうことも。
PMSが原因ならば、生理が来るとほぼ同時にこの息苦しさ、動悸は収まります。もしもその後も続くようならすぐに診察を受けてください。
胸が張る様な息苦しさは乳腺症の可能性も
生理前になると胸が張って痛いという経験は、多くの女性がしていることでしょう。これも生理前にホルモンバランスが変化する為に起こる症状で、中にはバストのサイズがアップする人もいます。
生理前の時期にはプロゲステロンの分泌量が増えて、多く分泌されればされるほどに胸が腫れて痛むことになります。生理前に胸が痛くいなるのは多くあることですが、原因は別で乳腺炎という可能性もあります。
乳腺症にかかると息苦しさを感じる場合もあります。乳腺炎の場合は、胸以外にも脇の下が痛むことが多いです。胸が痛いと気になって何度も常に触れる為に余計に乳腺が刺激されて、痛みや息苦しさが酷くなってしまうケースもあるので注意してください。
胸が痛い、腫れるというのであまりに激痛の場合はもしかして癌ではと心配になるほどです。乳腺炎も悪化しないように、生理前だけで治らない場合は病院で診察を受けてくださいね。
生理前の息苦しさを改善する方法
生理前に息苦しいと感じている人は、月経前症候群を改善することにより症状が消える可能性もあります。まずは女性ホルモンのバランスを整える食事をする様に心掛けましょう。
イライラや動悸など、精神面を安定させる効果のある栄養素として「カルシウム」「マグネシウム」があります。2つの栄養素は同時に摂取することで効果が期待できます。
大豆食品は月経前症候群(PMS)を緩和するのに効果的と言われていますので、積極的に摂取しましょう。また、青魚に含まれるEPA、ビタミンB6もも女性ホルモンのバランスを整える働きがあります。
毎日の食事で足りない栄養素やPMSにいい成分を摂りたいときはPMSサプリを利用するとより早く改善が期待できます。
ストレスをためないこと
生理前に息苦しいと思っても、つい忙しくて我慢をしてしまう人もいます。しかし体調が悪いのに無理をしていると余計にイライラが募り、身体が緊張して血管を収縮させてしまいます。
血流が悪くなるとちょっとした動作でも動悸を感じたり、息苦しいと感じてしまうこともあるのです。毎月生理前に息苦しいと感じる人は、生理前にはいつもより余裕を持った生活をして、ストレスをためない様にしましょう。
身体の緊張がほぐれれば血流が良くなりむくみが改善されます。ストレスを溜めずに生活することで、脳がリラックスできるので、息苦しさもあまり気にならなくなります。